清流と森のナカ(那賀町観光協会)
ホリデイ・トレッキング・クラブ


メンバー紹介
山猫博士
開催日程: 1月3日
開催場所: 相生支所スタート
新春恒例のマラソン大会です。全長3kmの『おもとコース』と、全長5kmの『相生茶コース』があり、沿道から多くの声援が送られる中、みんな元気に走ります。 LinkIcon 詳しくはコチラ


ファゼーロ
開催日程: 旧暦3月21日
開催場所: 水崎地区
正御影供(おしょうめっく)の日、那賀川沿いの水崎地区に設けられたミニ八十八ヶ所霊場をみんなで巡り、ご利益と健康を手に入れてください。 LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 5月
開催場所: 白人神社境内
県内で最も古い舞台の一つで、江戸時代後期の建築と推定されています。間口六間、奥行き三間半。堂々とした舞台で、人形浄瑠璃芝居や三番叟などの公演に使用されています。 LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 4月
開催場所: 道の駅もみじ川温泉


山猫博士
開催日程: 7月
開催場所: 豊饒の杜グラウンド


山猫博士
開催日程: 7月
開催場所: 木頭診療所前の那賀川
古くは木頭杉を搬出するために培われた技『一本乗り』。丸太に乗りバランスをとりながら清流・那賀川を下る伝統の技が競技になりました。6月より講習会も行われており、初心者も気軽に楽しめます。 LinkIcon 詳しくはコチラ


ボーガント・デストゥパーゴ
開催日程: 8月
開催場所: 平谷小学校グラウンド
「おかえりなさい、ふるさとへ…」がテーマのイベント。アメゴのつかみ取りや抽選会、歌謡ショー、花火大会など、古里を思いっきり満喫してください。 LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 8月13日
開催場所: 大塚製薬徳島ワジキ工場・野外ステージ
今が旬の有名アーティストたちが集う真夏のロックコンサート。毎年、全国から多くのファンが詰めかける一大イベントです。しかも入場無料! LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 8月15日
開催場所: 相生中学校グラウンド
メーンイベントは、筒に火薬をつめた手作りの花火を長い棒の先に取り付け着火する『吹筒煙火』。あまり目にすることのない珍しい花火で町の無形民俗文化財にも指定されています LinkIcon 詳しくはコチラ


ボーガント・デストゥパーゴ
開催日程: 8月14日
開催場所: 木頭中学校グラウンド
豊作を神に願って踊ったのが始まりと言われる、約800年の歴史を持つ伝統の踊りです。スローテンポで踊る五ツ拍子の『木頭おどり』に加え、軽快なテンポの『千鳥(ちどり)』も踊られます。 LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 10月
開催場所: ファガスの森『高城』


山猫博士
開催日程: 10月中旬~11月中旬
開催場所: 剣山スーパー林道周辺
期間中、『剣山スーパー林道酸欠ライブ』『餅まき』『大轟の滝ライトアップ』などの各種イベントを、燃えるような紅葉とともにお楽しみください。 LinkIcon 詳しくはコチラ


ボーガント・デストゥパーゴ
開催日程: 10月20日頃より
開催場所: 木頭北川たいら
V字型の渓谷と清流・那賀川が織りなす県内有数の景勝地『高の瀬峡』。そんな渓谷が赤や黄の色に染まる秋の風景を存分に楽しんでください。紅葉狩りシーズン限定でオープンするレストハウス『平の里』も要チェック! LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 11月
開催場所: 道の駅もみじ川温泉


山猫博士
開催日程: 11月2日、3日
開催場所: 平谷八幡神社境内
白塗りの稚児らを乗せた『かつぎだんじり』が、地域を練り歩く勇壮な祭りです。 LinkIcon 詳しくはコチラ


ボーガント・デストゥパーゴ
開催日程: 11月
開催場所: 木頭文化会館
地元の園児、児童、生徒による作品展をはじめ、芸能発表会や農産物等の品評会、物産販売など、各種イベントが開催されます。地元の文化祭にぜひ足をお運びください。 LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 11月
開催場所: 旧平谷中学校
地域の園児、児童、生徒らによる作品展を開催。このほか、芸能発表会や歌謡ショー、農産物等の品評会など、イベントもりだくさん。みんなそろっておいでください。 LinkIcon 詳しくはコチラ


山猫博士
開催日程: 12月下旬〜1月初旬
開催場所: 〒771-6102 徳島県那賀郡那賀町木頭名
那賀町木沢のシンボル風車が年末年始にイルミネーションで彩られます。
満天の星空と、ノスタルジックな木製風車をぜひご覧ください。 LinkIcon 詳しくはコチラ


おすすめスポット
ここは徳島県南部。山間のマチ


おすすめ1泊! ナカめぐり


ニュース・ナカ


那賀町観光協会


お問い合せ


リンク